digi-joho Nihongo Logo

日本の引越しシーズンと引越し方法

日本では学生の新入学や新入社員の入社の時期が4月であることがほとんどであり、2月・3月は一年のうちで最も引越が多い月になります。引越し作業は引越業者に依頼するのが一般的で、3月の引越しシーズンは業者にとっての繁忙期です。ただでさえ面倒が多い引っ越しをこの時期にするなら、スケジュールを組み立てて早めに準備したいものです。

アパート住まいの引越について(日本在住の外国人向)

日本のアパートは家具付きでないことが一般的です。都心では家具付きアパートは増えてきていますが、あまり多くはありません。家具無しアパートで引越しをする場合、ベッドや冷蔵庫など自分の持ち物全てを運ばなければならず、自力での運搬は難しいと引越し専門業者に依頼することになります。

友人に手伝ってもらうなどして自力で運ぶこともできますが、搬入出時に建物を気泡シートで養生するといったもろもろの手間や費用を考えると、引越し業者に依頼する方がよさそうです。

引越しは簡単ではありません

引越は荷物の移動だけではありません。様々な手続き作業がともないます。例えば電気やインターネットの契約手続き、役所への転出入届け等、やる事は少なくありません。引越し先が現在の居住地と同じ市区町村内になる場合は手続きは幾らか簡略されますが、それでも煩雑な作業は伴います。

日本でのアパート賃貸契約は2年ごとの更新が多く、更新毎に更新料を支払うくらいなら引っ越したいという気持ちにもなりますが、引越し費用と労力を考えると特に事情がないかぎり引越しは避けた方が無難です。

また、留学などで短期滞在する場合は、自分でアパートを借りるよりも共用家具付きのゲストハウス、シェアハウスでの滞在の方が面倒な手続きなしに転出・転入できます。

引越しの準備期間について

引越しの準備には少なくとも1ヶ月間が必要です。荷物運びの段取りと同時進行で様々な手続きを終わらせる必要があります。賃貸住宅の場合、大家さんとの契約上の都合もあるので、引越しが決まった時点で直ぐに準備を始めなくてはなりません。

荷物の引越し作業の流れ

以下に一般的な引越しの流れをまとめてみました。必ずしも同じ流れになるとは限りませんが、何をすべきかの参考にしてみてください。

1. 引越し業者に見積もりを依頼

先ずは引越し業者に来てもらい見積りしてもらいます。見積りは無料です。
荷物が少ない場合、例えば冷蔵庫とテーブルだけ運んでもらいたい場合ではインターネットでの見積もり依頼でも十分です。しかし、インターネットでは入力忘れによる見積もり違いで自己負担が発生するというリスクがあります。引越業者が訪問して見積してくれると、確実な見積もり額を提示してもらえます。(*引越業者は見積書を発行する義務があります。)

ポイント

2. 引越し日を確定し、諸手続きを開始

引越し業者と契約し、引越し日が決まれば、電気・水道・ガス・電話・ネット回線等の契約解除/新規契約、子供の転校の手続き、役所への転出届などの手続きを順次開始できます。 賃貸住宅からの引越しの場合、大家さんまたは管理している不動産屋さんに引越し日を連絡し、「立ち合い日」を設定します。

ポイント

3. 不用品を処分・粗大ごみを処分

小さな不用品は一般ゴミとして清掃車で回収してもらえますが、一度に大量のゴミを出すと迷惑なので数回に分けて少しずつ出すようにします。住んでいる自治体の規定に従って燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ごみ等の選別をして出します。

粗大ゴミの処分は規制により引越し業者に任せることはできません。自分で処理することになります。例えば椅子やテーブル等、大きな不用品の処分には以下のような方法があります。

・ リサイクルショップに持っていく
・ インターネットで売る、譲る
・ 区市町村の清掃事務所に依頼し、粗大ごみとして出す。有料。

(東京の場合)
粗大ごみ受付センターのウェブサイト( http://sodai.tokyokankyo.or.jp/ )または電話で申し込む。

近くのコンビニ等で「粗大ごみ処理券」を購入し粗大ごみに貼り付ける。
*「粗大ごみ処理券」は管理自治体ごとに発行されている。A地域用の処理券はB地域では使えないので注意。

粗大ごみを指定された日時・場所に置き、回収してもらう。

*洗濯機、冷蔵庫といった大型電家電品は家電リサイクル法でリサイクルが義務付けられており、自治体では収集されない。購入した販売店に引き取りを依頼するか。家電リサイクル受付センター http://www.tokyokankyo.jp/activity/data/kaden/ ) に回収を申し込む。

ポイント

4. 荷物を梱包する(業者に頼まず自分で梱包する場合)

梱包作業は時間がかかるので、引越し日のギリギリに一度で作業するよりも、少しずつ作業しておく方が安心です。梱包の仕方が悪くて破損した場合は補償の対象外となるので、特に割れ物は丁寧に梱包したいものです。

ポイント

・梱包するダンボールは業者に用意してもらう。(有料もしくは特典としてサービスに含まれている)
・ダンボールに何が入っているか、どこに置くか等を書いておく。例:皿、キッチン
・日常であまり使わないものから詰めていく
・小物や食器類は一つずつ紙で包む
・ダンボールの底が抜けないよう、詰め込みすぎない。
・布団やカーテンを梱包材代わりに絶対に使わない。 これらをガラス類の梱包に使って破損した場合、割れたガラスで使えなくなる二重の損害が発生。

5. 新居の室内レイアウトを考え、引越し直後から生活できる準備をしておく

冷蔵庫、テレビ、洗濯機など、自分一人では動かせない備品の配置をあらかじめ決めておけば、荷物を運び入れてもらうと同時に設置してもらえます。

ポイント

6. 役所へ届出を提出する

現在住んでいる場所から同一市区町村内に引越しをする場合は「転居届」を役所に届け出ます。同一でない地域へ引っ越す場合は「転出届」を届け出ます。転出届を出す場合、引越し先で出す「転入届」で時に必要となる「転出証明書」を発行してもらえます。転居届も転出届も引越しの2週間前から届け出可能です。
届け出に出向く際には、健康保険証および介護保険証といった証明証(持っている場合)、印鑑、マイナンバーカード、パスポート、在留カード等の身分証明書を持参します。*届け出に必要な提出物は世帯の構成等で異なります。詳しくはお住まい地域の役所にお尋ねください。

ポイント

7. ご近所に挨拶

集合住宅に住んでいる場合は引越し作業で迷惑をかけることもあるので、ご近所に挨拶しておくとお互い気持ちよく事を運べます。小さい子供がいる場合、お友達との別れがちゃんとできるようにしてあげたいものです。

8. 最後の晩餐

冷蔵庫にある食べ物は引越しの前日までに食べきらないと厄介です。献立を工夫して最終的に冷蔵庫をカラにします。冷蔵庫の電源は引越しの前日の夜までには電源を切り、冷蔵庫内にたまった氷を除去しておきます。

9. 引越し当日:荷物の搬出

引越し当日、引越し用のトラックで業者がやってきます。業者の到着前までに、直ぐに荷物を運び出せるような態勢にしておくと作業がスムーズです。

ポイント

立ち合い

荷物を全て運びだした後、大家さんまたは管理している不動産と立ち合いを行います。立ち合いでは部屋の状況を確認。部屋の汚れ具合・破損等をチェックします。本来ならば敷金は全額返還されるべきですが、実際にはクリーニング代、修復などが現状回復費として敷金から差し引かれるケースが多いです。立ち合いが引越し日にできない場合は翌日以降にしてもらいます。

10. 引越し当日:新居への荷物の搬入

引越し先である新居で引越し業者のトラックが来るのを待ちます。トラックが到着したら、事前に考えていたレイアウトに沿って設置場所を伝えていきます。ダンボールの荷物は自分で開梱します。

ポイント

11. 引越し後日、届け出の諸手続きを済ませる

諸手続きの内容はおかれている生活の状況によって異なりますが、必要となる届け出は主に以下のようなものです。

ポイント
届け出の多くは役所に提出するものがほとんど。何度も足を運ばなくてすむように、必要な届け出をリストアップしてまとめて提出できるようにする。

英語版記事:The busiest moving season in Japan and tips and advice on apartment moving

Top